December 10, 2004
俯瞰ビジネス。Keyhole
Keyholeと言う会社、3Dの地球閲覧のサービスを提供しています。
以前も似たようなサービスを別の会社がやっていましたがkeyholeのすごいとこはそのまんま地図情報サービスと合体しているところ。
地球俯瞰規模から隣のおうちレベルまでの圧倒的なズーミングが可能なこのサービスは子供の頃夢見ていたバーチャルな世界旅行を実現させてくれそうです。
特徴としては、非常に高画質な地上写真を組み合わせて、高々度からのズームアップが一気に可能なもの。地域差はあって、ズームアップ可能な地域とそうでは無い地域はありますが、東京もかなりズームアップできました。どの程度かと言うと、自分の足元までと言う感じ。上空1フィート(30センチ位)まで近づいた画像が専用ソフトを通じてストリーミング配信されてきます。
March 30, 2004
ソープンソースなハリウッド級画像編集ソフト
/.Jの過去記事で発見。
いまさらなんですが。
"ジョージルーカス率いるILM(Industrial Light & Magic) が、彼等のハイクオリティ画像編集ソフトウエアをオープンソースとして提供し始めた。このアプリケーションは Man in Black II, Signs などに使用されたもので、Linux, Mac OSX, Irix で走る(Windowsは対象外)。このアプリケーションはOpenEXRと呼ばれ、OpenEXR.orgからダウンロード可能。"
December 12, 2003
光を止める
光子(フォトン)を完全に停止させることに成功
ハーバード大学の物理学者チームが、数十万分の1秒という短い時間ながら、光を完全に停止させ、次にそのまま進路に沿って前進させることに成功したという。今回の成果は、いつの日か、新しいタイプの強力なコンピューターの開発に役立つかもしれない。今回の研究は、光の停止に成功したとして2001年に発表され、賞賛された研究成果とは性質が異なっている。2001年の研究は、個々の光の粒子(光子、フォトン)がガス中の原子にとらえられている間、光パルスを技術的に短期間「貯めておく」ことを可能にしたというものだった。
すごい。単純にすごいと思うぞ。
光って止められるんだ。!
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031211-00000002-wir-sci
November 26, 2003
Visible Earth
Visible Earth by NASA
There are currently 6060 records in the database (45.125 GB). most recent image
NASAの提供する超太っ腹衛星画像コンテンツサービス。なんていってもこのサイトの凄いところは超々高解像度のデータも公開している点だ。
(21600w x 21600h), 410.41 MB color (true)のTIFFデータとか、(1280w x 720h), 218.49 MB color 1000(true), Lossless HDTV Resolution, 8 seconds, 240 framesのMOVデータとかの凄いデータがごろごろしている。
日本も気象衛星とかの画像を公開してくれないかねぇ。
November 15, 2003
morph3
デザインと性能は「二律背反」ではない??morph3開発者インタビュー
ロボカップ-2002では残念ながら本来の性能を見せることができなかった「morph3」だが、その洗練されたデザインは会場の注目を浴びた。一見、単に趣味的に見える外見だが、実際にはヒューマノイドを設計するということの本質を問いかけるものだったのだ。「やりたい放題」というアプローチで誕生したmorph3の全てを聞いた。
ロボットの“運動神経”がコンシューマ機器にも??RTOS「VxWORKS」
産業機器のみならずデジタル家電などにも採用が増えている組み込みOS「リアルタイムOS」
iTRON/Linux/WindowsCEなどに注目が集まるが、航空宇宙/防衛/産業機器分野で定評のあるウインドリバー「VxWORKS」も、ヒューマノイドロボットからコンシューマ機器にまで採用が広がっている。
http://www.lleedd.com/morph3/index.html
[morph3 仕様]
身長:380mm
体重:2,4kg
自由度:合計 30 自由度
頭部:4自由度(目2含む)
腕部 (2腕):12自由度(6x2)
腰部:2 自由度
下半身 (2脚):12自由度(6x2)
CPU:VR5500 (NECエレクトロンデバイス他
制御系 OS:VxWorks (WindRiver 社)
センサー:111個
(ジャイロ、加速時計、足裏センサー、触覚力センサー、地磁気センサー等)
外部通信・信号伝送系無線モジュール:Bluetooth Module(村田製作所)
November 14, 2003
懐かしのナショナル「クーガ2200」
懐かしくて涙が、、、、、
ナショナル RF-2200(「COUGAR 2200」)
ナショナル「クーガ2200」、ソニー「スカイセンサー5900」、そして東芝「TRY-X 2000」で迷ったあげく「クーガ2200」にしてしまったのだよ。
当時、中学生だった私がこれを選んだ決め手は、もちろん「ジャイロアンテナ」。
November 07, 2003
SONY PSP CONCEPT MODEL
SONY PSP「プレイステーションポータブル」
来年末のクリスマス商戦に参戦?とかApple iPod対抗商品とかいろいろ噂がありますが、SONYの未来を占う商品になりそうですな。
PSP CPU Core -
MIPS R4000 32-bit core
128-bit bus
1-333MHz (1.2V)
8MB eDRAM main memory
2.6Gbps bus bandwidth
FPU, VFPU (2.6 billion flops)
3D graphics extended instructions
I Cache, D Cache
PSP Media Engine -
MIPS R4000 32-bit core
128-bit bus
1-333MHz (1.2V)
2MB eDRAM submemory
I-Cache, D-Cache
90nm CMOS
惹かれたモノその他のエントリー
- 2004.03.30 : ソープンソースなハリウッド級画像編集ソフト
- 2003.12.12 : 光を止める
- 2003.11.26 : Visible Earth
- 2003.11.15 : morph3
- 2003.11.14 : 懐かしのナショナル「クーガ2200」
- 2003.11.07 : SONY PSP CONCEPT MODEL
- 2003.09.11 : インターネットの記憶
- 2003.07.10 : ロボット宇宙飛行士 made in USA
- 2003.07.09 : Adobe PremiereのMac版開発中止
- 2003.06.15 : 「ゲーム脳の恐怖」の恐怖
- 2003.06.11 : SONY 「QUALIA」プロジェクト
- 2003.06.10 : ROVERS SHOES
- 2003.06.09 : フェルマーの最終定理