b

June 19, 2003

JPN-NZL 3-0

宇都宮徹壱の「日々是連盟杯2003」ジーコ・ジャパンを追いかけて(6月17日@パリ 天気:晴れ時々曇一時雨)

3人とも明日のニュージーランド戦を観戦するそうだ。そのうちの一人から、 「なぜジーコさんは、試合に出ないのですか?」
という素朴にして際どい質問を受け、私と中田さんは、しばし答えに窮してしまう。
 なるほど、そのアイデアは私も思いつかなかったな。でも大丈夫。ジーコがピッチにいなくても、きっと日本代表は勝つよ……

思いも寄らぬとはこのことぞ。と

June 17, 2003

elements[ING002]

ing002.jpg
project[ING]@hidemaru&KenjiF

elements[ING001]

ing001.jpg
project[ING]@hidemaru&KenjiF

June 15, 2003

「ゲーム脳の恐怖」の恐怖

いやはや恐ろしい本である。アルファ波がでるとアホになる。らしい。

おそろしいのはこの人が医学博士の肩書きをもってる大学教授らしいということもさることながら、大学教授という権威と日本放送出版協会という権威に弱いアレな人たちが「テレビゲームは不健全ざます」と踊ることのほうか。
game-nou.jpg

ゲーム脳の恐怖 (生活人新書 036)
著者: 森 昭雄著
本体価格:660円
出版:日本放送出版協会
ISBN:4-14-088036-8

「ゲーム脳」徹底検証(「と学会」会長 SF作家 /山本弘氏)
トンデモ『ゲーム脳の恐怖』

「ゲーム脳」徹底検証(ひきこもり研究の第一人者 精神科医 /斎藤環氏)
斎藤環氏に聞く ゲーム脳の恐怖

「ゲーム脳」徹底検証(日本大学医学部・生理学教室 泰羅雅登 助教授)
日大医学部・泰羅助教授に聞く

June 14, 2003

Apple「UNIX」の名称使用で訴えられる

CNET Japan

UNIXの名称使用に関して訴えられているのは米Apple Computer。UNIX登録商標の所有権を主張する米The Open Group(別名 X/Open)は、「Apple Computerがライセンス許可なしに、Mac OS XにUNIXの名称を使用した」と申し立てている。これに対してApple Computerは反訴し、「UNIXという名前はすでに一般名称として使用されている」(同社)として、登録商標の無効化を言明するよう裁判官に求めている。
--
SCO GroupがNovellからUNIX関連技術の知的財産を買い取った際、SCO Groupはその大半をNovellから買い取ったものの、UNIXの名称そのものはOpen Groupに移管された。Open Groupでは、ソフトウェアの試験やライセンス料などを含め、UNIXの名称使用に関するライセンスプログラムを設定している。
--
Open Groupの最高運営責任者(COO)、Steve Nunnは「我々も一時期、同様のロゴを使っていた。(Apple Computerのやり方は)我々が最も嫌うタイプのものだ」と語っている。Open GroupではApple Computerに対し、(1)Mac OS XがUNIXのソフトウェア規格に適合することを試験で実証すること、(2)販売数に応じたライセンス料を支払うことを求めている。

うーん。。
どう考えてもAppleの不手際としか言い様がありませんが、、訴訟大国アメリカにてどのような「ぎゃふん」が出てくるとも限りません。

IE for Macintoshの開発を停止

ZDnet Japan

米Microsoftは6月13日、正式にInternet Explorer for Macintoshの開発を停止したと発表した。同社のMacintosh Business Unit(MacBU)ではセキュリティとパフォーマンスを改善したMac OS Xバージョンのアップデートを16日にリリースするが、新たな機能追加はしない。

 Microsoftによれば、Internet Explorer 5 for the Macのサポートについては見通せる範囲で継続するが、開発自体は停止した。このブラウザの将来のアップデートはメンテナンス、セキュリティフィックスに限定され、新機能の追加は行われない。

 「IE 5のサポートが終わるということではない。しかし、将来バージョンのIEの開発は行わない」とMacBUのプロダクトマネジャーであるジェシカ・ソマー氏はMacCentralに語った。

南無。-

パフォーマンスアップはこれが最後ですな。

ICHIRO 'ninja'

ichiro.jpg
Seattle Mariners right fielder Ichiro Suzuki makes a leaping catch of a ball hit by Atlanta Braves ' Robert Fick during the second inning in Seattle
Friday, June 13, 2003 @AP

猿飛が如し。

隣人の苦悩

cat1.jpg
最初のころより皺が増えたな、おまえ

June 13, 2003

blogrollingの日本語タイトル文字化け

blogrollingの日本語タイトル文字化けについてxrea.comで日本語化movabletype
http://otsune.s9.xrea.com/mt/archives/000017.html でナイスな回答が出されていました。
他のblogrolling引用しても、自分で作成しても文字化けするので半分諦めかけていたので素敵さんです。
コメントの石橋さんのやり方を参考にさせていただきました。

ブラウザによってもちがうのでしょうが、blogrollの登録画面の文字セットをmovabletypeで設定している文字セットに手動で変えてから登録すれば、文字化けを回避できるようです。
MTをEUC-JPで表示させているならばblogrollもEUC-JPで登録する、ということです。

陽気なトンネル

tunnel-river.jpg
今日の陽気な天気でいつもは薄暗い枝葉に覆われた河がこんなに燦々と。
"Zenpuku-ji Tunnel River" @zenpuku-ji,suginami,TOKYO

ブラウザーチェック

いろんなプラットホームでサイトのチェックをしなきゃいけないときなんか便利ですね。これ
http://www.browsercam.com/

Flashサーバー

h_head_logo.gifCOULDさん(http://www.yasuhisa.com/could/index.php)のサイトでも紹介されているLASZLOのFlashサーバー。
http://www.laszlosystems.com/
デモも秀逸ですね。
http://www.laszlosystems.com/demos/

JavaScriptと独自のXMLファイルを利用して簡単にリッチメディアアプリケーションを作成可能。

インターフェイスをXML、そしてアクションをJavaScriptで行い、それらのデータをサーバーでレンダリングしてFlashを作り出すという仕組みだそうです。

MTのスタイルシート集

Quixotic PixelsにMTのCSSとかテンプレートとか参考になるのがあるかも。

Photoblog Templates
http://www.quixoticpixels.com/index.php?qp=photoblog-tmplts

アップロードした画像をサムネイル表示

どうやってサムネイルが作られるのか散々悩みましたが、実はサーバーにImage::Magickがインストールされていないと判明。うーん。
でもインストールされている環境ならココのページが参考になります。

http://cheebow.sub.jp/docmt/archives/000041.html#32

TrackBackについて

ここが分かり易い。

-引用-
Movable TypeにはCommentと並んでTrackBackという機能があります。この機能は使いようによってはおもしろいことができそうなのですが、Commentに比べてわかりにくいこともあり、まだまだ使われていないようです。そこで、TrackBackに関して私が理解していることを書いてみます。お役に立てたならば、試しにこの記事にでもTrackBackしてみてください。

http://bloggers.ja.bz/myojin/archives/000035.html

ウェブヘルパー Ver1.0

総務省では平成12年度より、高齢者・障害者を含め、誰もがホームページを利用できるよう、ホームページの問題点を点検し修正を支援するシステム(仮称:J-WAS)の開発に取り組んできました。

平成13年度からは、J-WASを使った「高齢者、障害者等が利用しやすいホームページの普及に向けた支援システムの実証実験」(ウェブアクセシビリティ実証実験)に取り組み、ウェブアクセシビリティの啓発とともにJ-WASの改善を行ってきました。なおJ-WASは、実証実験期間中に開催した愛称募集で「ウェブヘルパー」と命名されました。

従来、開発途中のウェブヘルパーはテスト版としてインターネット上の専用サーバで公開してきましたが、平成15年5月にリリースしました「ウェブヘルパー Ver1.0」からは、プログラムをダウンロードしてお使いいただくようになりました。これにより、利用者のローカル環境にあるHTMLファイルも点検することができるようになりました。

●ウェブヘルパーとは
http://www.jwas.gr.jp/helper/what_webhelper.html
●ウェブヘルパーDOWNLOAD
http://www.jwas.gr.jp/helper/webhelper_ver1/index.html
 要Microsoft Windows 98SE / 2000sp2 / XP
 要Mac OS X 10.1 以上

June 12, 2003

キャッシュファイルを削除してトラブルの改善

一応メモ。
Macoo_10
http://www.tees.ne.jp/~katsuo/download.html

Delete Cache(Mac OS X10.2 専用)
キャッシュファイルを削除してトラブルの改善を図るAppleScriptです。

ブラウザー経由でプリンター管理

CUPSな場合ですが、webブラウザーで
http://localhost:631/
だけでOK!

June 11, 2003

FinderをFTPクライアントにする

Mac OS X 10.2.3から、日本語環境でもFinderを読み出し専用のFTPクライアントとして使うことができるようになりました。(10.2.3は不安定でしたが10.2.6は安定しています)

1-Finderの移動メニューの「サーバに接続」で、「ftp://FTPサーバのIPアドレス/」と入力する。
2-Authentication画面でユーザ名とパスワードを入力する。

または、
Finderの移動メニューの「サーバに接続」で、直接「ftp://ユーザ名:パスワード@FTPサーバのIPアドレス/」と入力する。

スクリーンショットを撮る

忘備録:MacOSXでスクリーンショット(キャプチャ)をとる方法はデフォルトでインストールされている「グラブ」ツールを使う方法やサービスメニューから「グラブ」を呼び出す方法があります。
(個人的にはグラブはなんか馴染めない)

MacOSの時代からコマンド+SHIFT+4でキャプチャーする方法もありますが、個別のアプリケーションウインドウやフォルダウインドウを撮る方法がこんなところにあったとは初めて知りました^^;
(既知な常識だったのかな??)

コマンド+SHIFT+4 この後に スペースキー でカーソルがカメラのアイコンに変化。
そして好きな場所をフォーカスして「カチャ!」

その他色々な撮り方をまとめ...

全体をキャプチャ > デスクトップへPDF形式で保存
「コマンド+シフト+3(同時)」

選択範囲をキャプチャ > デスクトップへPDF形式で保存
「コマンド+シフト+4(同時)」

選択ウィンドウをキャプチャ > デスクトップへPDF形式で保存
「コマンド+シフト+4(同時)その後 スペースキー」

全体をキャプチャ > クリップボードへコピー
「コマンド+シフト+コントロール+3(同時)」

選択範囲をキャプチャ > クリップボードへコピー
「コマンド+シフト+コントロール+4(同時)」

選択ウィンドウをキャプチャ > クリップボードへコピー
「コマンド+シフト+4(同時)その後 スペースキー」

blogってどうよ?

wired-blog.jpgblogっていったいなんだ?何が出来るの?どうなるの?
blogビギナーには一読の価値があるかも。
blogの生い立ちや背景、使われ方、blog環境ツールについて等々結構分かりやすく書かれています。

まあ、blogの環境はこれが全てじゃないし決して革命的でも無い。利用者が何のためにどう使いたいかってことは、既存の日記システムやその他のWEBツールとなんら変わりがないのは確かだ。

しかしblogによってこれまで煩わしかった情報発信型のWEB利用が、簡便さというフットワークを纏うことによって発信者も意図しない拡がりや繋がりを生みやすくなるだろうとも思う。

HOTWIRED JAPAN vol.029 blogってどうよ?
http://www.hotwired.co.jp/matrix/0305/index.html

SONY 「QUALIA」プロジェクト

正直、惹かれたわけではない。
が、SONYが元気でないとなんか悲しくなる。

SONY 「QUALIA」プロジェクト
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200306/03-0610/
が発表された。
SONY 「QUALIA」サイト
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/QUALIA/

SONYには頑張ってもらいたい。このプロジェクトはコアなファンには待ち望んでいたモノであろう。
しかし、、

SONYは蘊蓄を言わずに「ほら、これがSONYだよ」と言ってきてたはずではないか?
今回の「QUALIA」の理念は共感できる。が、しかし。。うーん

なんか前フリが多いというか、なんか違和感がある。
言葉はイラナイ。存在が全てだ。と。

June 10, 2003

TrackBack文字化け対策

TrackBack文字化け対策についてちょいとメモ。

milanoさんのサイトから勝手部分引用。全文はこちらを参照。
http://rebecca.ac/milano/mt/archives/000063.html

--引用--
日本のMovableType界には3種類の文字コードで動作しているMovableTypeがそれぞれ存在しているわけで、Shift_JISのサイトからEUC-JPのサイトにTrackBackしたり、EUC-JPのサイトからUTF-8のサイトにTrackBackしたりすると文字化けが発生してしまうわけです。
その文字化けを強引に解消する方法を考えました。

mt.cgiが存在する場所から見て、
./lib/MT/App/TrackBack.pmを開きます。
最新の2.51だと53行目からの「no_utf8」というサブルーチンを以下のように書き換えます。

Jcode.pmがインストールされている場合
sub no_utf8 {
require Jcode;
for (@_) {
next if !defined $_;
$_ = pack 'C0A*', $_;
$_ = Jcode->new($_)->euc;
}
}

Jcode.pmがインストールされていない場合(UTF-8からのTrackBackには対応できません)
sub no_utf8 {
require 'jcode.pl';
for (@_) {
next if !defined $_;
$_ = pack 'C0A*', $_;
$_ = jcode::euc($_);
}
}
Jcode.pmがインストールされていない場合、mt.cgiのあるディレクトリに、jcode.plをアップロードしておきます。

これで、EUC-JP以外の文字コードでTrackBackのデータが送られてきても、EUC-JPに変換してくれるはずです。
なんでもいいので、自分のサイトのTrackBack受け入れのURL(たとえばウチならhttp://rebecca.ac/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/3 とか)にブラウザで直接アクセスしてみましょう。
そこで、
Need a Source URL (url).
とか出てきたらたぶんうまくいきます。
An error occurred:
とか出てきたら何かが間違っています。

なお、jcode.plはUTF-8には対応していないので、なるべくならJcode.pmを使用することをオススメします。

ROVERS SHOES

shoes.jpg

久しぶりに履き心地のいい革靴を手にいれた。
革靴はデザインや見た目と履き心地がフィットするものが意外と少ない。
今回購入したROVERS (ローバース) のシューズは革靴でありながら、カジュアルシューズ以上のしなやかさと軽さを持っている。やはりスペインの革は違うのだろうか?と思ってしまう。

"ROVERS" (made in SPAIN)
アッパー材に牛革のオイルレザー とゴムモールド のソールを持ち、中敷とソール部分をマッケイ製法で縫製。

MovableTYPEの日本語化

MovableTYPEの日本語化についてはあちこちで書かれてますので詳しくここでは書きませんが、無精者な私はMILANOさんの日本語パッチに感謝です。
http://rebecca.ac/milano/mt/archives/000168.html

PowerMac G5?

AppleInsider が、WWDC 2003でPower Mac G5(1.8GHz Dual、18GHz & 1.4GHz Single)が発表されるようだと伝えてました。マザーボードの仕様が大幅に変更され、バスアーキテクチャーにHypertransportを採用し、AGP x 8、FireWire 800、USB 2.0、DDR 400 RAMなどのサポートが追加されるようです。筐体のデザインも変更され、従来のような取っ手は無くなっているようです。なお、PowerPC 970を採用しているため、Mac OS X 10.2 "Jaguar"では最的化されていないため、9月に発売開始されるらしいPantherの無料配付クーポンが貰えるようだと伝えていました。( 翻訳 )

うーんインテル軍団に対抗しうるプライスパフォーマンスなのか、、気になります。
MACお宝探偵団
http://www.tcp-net.ad.jp/danbo/

June 09, 2003

フェルマーの最終定理

book001.jpg一度は耳にしたことがあるだろう「フェルマーの最終定理」。永遠に解けないであろうと思われていたフェルマーの残した人類に対する挑戦。

実は古本屋で見つけたんですが、決して難解な数学の本ではありません。むしろ数学という知の神様の真理に挑む数学者のアドベンチャーといった物語です。

この本を読んで改めて数学の面白さを再認識したところです。中学の数学の時間で習ったであろうピタゴラスの定理。そこから延々と続く真理の探究。数学哲学であるんだなと実感します。
自分では出来ないかけ離れた分野ゆえ数学とそして数学者に対して憧れと尊敬の念を禁じえません。

同時に、この簡単そうに見える「ピタゴラスの定理」さえ改めて自分で何故そうなるのかを理論的に思考を推し進めていたときフェルマーの虜になった数学の面白さ(の一部)に感動します。
ちょっとづつ数学のカテゴリーも作ろうかなと思った、リスペクトすべき本でした。

[フェルマー最終定理]
3以上の自然数nに対してxn + yn = znを満たすような自然数X、Y、Zはない。「私はこの命題の真に驚くべき証明をもっているが、余白が狭すぎるのでここに記すことはできない」

ピタゴラスの定理は
x2 + y2 = z2
であらわされている。

これを
xn + yn = zn
というふうにしたとき、「nが2より大きいばあいは整数解をもたない」としたのがフェルマーの最終定理である。ピエール・ド・フェルマーが1637年ごろに発見したのだ。

すばらしい発見であることはすぐに誰にもわかったが、この定理の証明ができない。計算をしてみると、どうもこの定理は正しそうなのに、どうしても証明がつくれない。なぜなのか。それもわからない。

このようなフェルマーの最終定理が世界最大の難問として3世紀にもわたって数学者を魅了し、また震えあがらせてきたのは、この難問が生じた経緯に関係がある。数の神秘という経緯、数学的にいえば数論の魅力の深みとの関係である。

もともと神秘的な思考の持ち主だったピタゴラスは数の完全性というものに関心をもっていた。ピタゴラスは数の完全性はその数の約数によって決まると考えた。とくに約数の和がその数自身と同じになる数こそが完全数だとみなした。たとえば12の約数は1・2・3・4・6である。これは足すと16になる。こういう数を過剰数といった。10は1・2・5が約数だが足しても8にしかならないので不足数とよばれた。

完全数でいちばん身近な例は6である。約数1・2・3を足すとちょうど6になる。次の完全数は28で、1+2+4+7+14=28というふうになる。ピタゴラスの教団にとって、こうした完全数は信仰の対象とすらなった。
しかし、この完全数はそんなに容易には見つからない。実際にも、28の次の完全数は496、4番目は8128で、5番目は33550336、6番目になると、なんと8589869056というふうに大きくなる。

 ピタゴラスは友愛数というものも提案していた。友愛数はペアになった二つの数で、一方の数が他方の数の約数の和になるようなものをいう。ピタゴラス教団は220と284が友愛数だというめざましい発見をした(220の約数の1・2・4・・・55・110の合計は284で、284の約数の合計が220になる)。

フェルマーも完全数や友愛数に興味をもっていた。ピタゴラス以降、友愛数は220と284のペアしか見つけていない。フェルマーはただちに17296と18416のペアを発見した。この発見は友人たちを刺激して、デカルトは3番目のペア(9363584と9437056)を発見し、オイラーにいたっては楽々62通りものペアをあげてみせた。

調子にのったフェルマーは、さまざまな奇妙な発見をする。たとえば25・26・27という整数の連続には、26が25(5×5)と27(3×3×3×3)に挟まれるという特徴をもっている。
いろいろ調べてみると、このような26にあたるような数がほかにないらしいことがわかった。フェルマーは得意になった。ほかにそういう数があるなら出してみなさいと言わんばかりなのである。

こうしてフェルマーはピタゴラスの式をいじって、驚くべき発見に至ったのである。それがフェルマーの最終定理とよばれたものになる。
フェルマーはこう書いていた、「ある3乗数を二つの3乗数の和であらわすこと、あるいはある4乗数を二つの4乗数の和であらわすこと、および一般に2乗よりも大きいベキの数をおなじベキの二つの数の和であらわすことは不可能である」。

数学者が数の神秘に酔っていることは事実である。のみならず多くの数学的発見はその発見をすることが目的で、それ以上の目的をもっていないことさえ多い。G・H・ハーディは「最高の数学のほとんどは何の役にもたたない」とまで言った。
しかし、芸術だってそういうものである。新種のチョウ発見や大半の名前のついていない星の発見だってそういうものだ。しかし、その純粋な探検心が天文学を変え、生物学を転回させ、数学を新たな地平へ運ぶことがある。はたしてフェルマーの最終定理も、それが解けたところで何の役にたつかという野次馬議論がずうっと続いていた。

すぐれた数学史家であったE・T・ベル(ぼくはこの人の数学史で育った)は、「おそらく文明はフェルマーの最終定理が解かれる前に滅びるだろう」と言い、数学屋の仲間のあいだでは、次のようなジョークが流行したらしい。「あるとき悪魔が人間に難問を出したので、困りはてた人間が思いあまってフェルマーの最終定理のことをちらつかせたとたん、さっと悪魔が姿を消したとさ」。

しかし本書が説得力をもって案内しているように、オイラー、ソフィー・ジェルマン、コーシー、ランダウ、リーマン、ラッセル、 フレーゲ、フォン・ノイマン、チューリング、ゲーデルらがはたした功績の数々は、どこかで必ずフェルマーの最終定理の謎と結びついていた。

本書の後半の白眉は谷山豊と志村五郎による「谷山=志村予想」についての箇所で、この二人が果たした数学上の画期的な役割を著者がそうとうに力をいれて叙述してみせたことにある。もう一人、岩澤理論で有名な岩澤健吉も登場して、日本の数論が気を吐いている。

ふつうフェルマー競争をめぐってのレポートや記事で、谷山・志村の功績が称えられることは、まず少ない。ときにはまったく無視される。とくに欧米の一般解説書や一般記事では(フェルマーの最終定理が解かれたとか懸賞金が出たというニュースは大新聞の一面を飾ったほどのニュースなのである)、わざとというくらいに無視される。それを本書は覆してくれた。

実はフェルマーは、最小定理の提起とは別に楕円方程式(楕円曲線ともいう)の整数解についての研究もしていた。説明は省くが、この楕円方程式の問題を解くことが20世紀後半に入ってからのフェルマーの最終定理を解く近道だというアプローチが浮上していた。本書の表むきの主人公であるアンドリュー・ワイルズが世界最大の難問にとりくみはじめたときも、この楕円方程式からのアプローチを突破口にしようとしていた。

ところで一部の数学者には、数学の基礎演算は加法・減法・乗法・除法の4つではなく、これにモジュラー形式を加えた5つでできていると断ずる者がいる。モジュラー形式はおそろしく対称性が高い性質をもった"操作性"のことで、ロジャー・ペンローズやM・C・エッシャーの図形移動で有名になったように、すぐれて数図形的な性質ももっている。

このモジュラー形式を関数として解くことと楕円方程式をとくこととのあいだに密接な関係があること、さらにはそれはフェルマーの最終定理の謎を解くことにつながるのではないかということを予想したのが、「谷山=志村予想」である。
ところが、このニュースが世界を駆け回って数学者たちを驚かせていたまさにその渦中、谷山豊が自殺をしてしまう。女性問題の悩みだったらしいが、真相はわからない。相手の女性も後追いをしているので"天才数学者の心中事件"とさえ言われた。

 けれども「谷山=志村予想」は強大な威力を発揮する。とりわけゲハルト・フライはフェルマー方程式を楕円方程式に変換することで谷山=志村予想の正当性を証明し、さらにはフェルマーの最終定理の真偽は谷山=志村予想が証明できるかどうかにかかっていることを告げた。
このことをやってのけたのがアンドリュー・ワイルズである。結局、世界最大の難問を解いたというニュースはワイルズ一人の名誉に集中したが、それを支えていたのは二人あるいは三人の日本人の思索であった。

June 07, 2003

MinimizeInPlace

MacOSXでウインドウシェード見たいに使いたい。
単にそれならウインドウシェードXってのがありますが、でもOSXのUIに拘りたいのでウインドウシェードXはいやなのじゃ!。
という人はMinimizeInPlace

http://www.mcgavern.com/mac/mip/

日本語対応 UNIX ツール for Mac OS X

Mac OS X で使える日本語に対応した UNIX ツールを紹介
http://www.fan.gr.jp/~sakai/jx.html

OSXで対象ホスト名が見つからない場合

OSX(10.2.2)にアップデート後、ブラウザー等で対象のホスト名が見つからないといた現象が多発するようになりました。
10.1.3のバージョンでのDNS問題の再来のようです。
このDNS問題についてのTIPSがDiscussionがMacOSXHintsにあります。

"lookupd bug in 10.2.2 causes DNS problems"
http://www.macosxhints.com/article.php?story=20021120070302646#comments

数種の対処策が提示されていますが、最も簡便で安全な方法はキャッシュの解放のようです。
Terminalから lookupd -flushcache

embed image

イメージ貼り付けainufont.gif

Posted by 門番 at 12:23 AM | コメント (0)

June 06, 2003

なんとか見えるようになった

なんだかまだ設置テストログですな。^^;

Posted by 門番 at 06:06 PM | コメント (1)

MovableTYPE初設置

MovableTYPE設置しようとずーっと思ってたんですが、どうゆうわけか自前でサーバー立ち上げなきゃいけないと思い込んでて慣れないUNIXを弄らなきゃいけないのかなぁ、、と勘違いしておりました。(MySQLとか仕込まないと動かないものだと思っていた)
で、レンタルサーバーでも普通のCGIのように動かせるとついさっき知った次第です。

やってみると、意外に簡単。
まあ、多くのMovableTYPEサイトな先人たちから情報を得ながらでしたけど。

めでたく設置できました。
とはいうものの、まともに動くかちと不安。^^;

Posted by 門番 at 05:37 PM | コメント (1)